消費税対応
2019/09/11 Wed 14:18
こんにちは!
さくらんぼ動物病院です。
タイトルからお察ししていただけるかと思いますが・・・
耳の痛いお話です・・・
10月1日から、消費税が10%に引き上げられますね(´;ω;`)
今回は軽減税率やキャッシュレス還元とか・・
とても複雑なものも多く覚える・考えるものが多く困っています
残念ながら
動物病院やトリミングでは
軽減税率というものはありません。
残念ですね。
なので
10月1日以降(診察日でいうと2日)からは
純粋に消費税が10%になった金額でのお会計となります。
恐らくお問い合わせで一番増えるのは
注文したものの受け取りについてだと思うので・・・

こうなります。
●フードなどご注文・納品が9月であっても受け取りが10月の場合
●検査・手術や入浴・ホテル預かりなど、予約が9月でも10月1日以降
●トリミングの予約を9月30日までに行っていても10月以降の施術
上記の場合は、10%でのお会計になります。
フードやおやつは納品までに最大4日ほどかかる物もありますので
早めの注文をおすすめします。
さくらんぼ動物病院・サロンでは既に
料金改定後の料金表を用意しておりますので
金額の確認を行いたい場合はお気軽にお声掛けください^^
さくらんぼ動物病院からのお知らせでした!
さくらんぼ動物病院です。
タイトルからお察ししていただけるかと思いますが・・・
耳の痛いお話です・・・
10月1日から、消費税が10%に引き上げられますね(´;ω;`)
今回は軽減税率やキャッシュレス還元とか・・
とても複雑なものも多く覚える・考えるものが多く困っています

残念ながら
動物病院やトリミングでは
軽減税率というものはありません。
残念ですね。
なので
10月1日以降(診察日でいうと2日)からは
純粋に消費税が10%になった金額でのお会計となります。
恐らくお問い合わせで一番増えるのは
注文したものの受け取りについてだと思うので・・・

こうなります。
●フードなどご注文・納品が9月であっても受け取りが10月の場合
●検査・手術や入浴・ホテル預かりなど、予約が9月でも10月1日以降
●トリミングの予約を9月30日までに行っていても10月以降の施術
上記の場合は、10%でのお会計になります。
フードやおやつは納品までに最大4日ほどかかる物もありますので
早めの注文をおすすめします。
さくらんぼ動物病院・サロンでは既に
料金改定後の料金表を用意しておりますので
金額の確認を行いたい場合はお気軽にお声掛けください^^
さくらんぼ動物病院からのお知らせでした!
スポンサーサイト
ハズバンダリートレーニングレッスン
2019/05/08 Wed 12:29
こんにちは、さくらんぼ動物病院です(^∇^)ノ
以前から当院がレッスン最終回会場に協力させていただいている
”ハズバンダリートレーニング”のレッスンの紹介です♪
ハズバンダリーって聞き慣れない言葉ですよね・・・
恥ずかしながらスタッフも最初は「??」という感じでした
このトレーニングは「嫌なこと」になりがちなことを
「良い事もある」と繰り返していくことで
ヒト(飼い主)との信頼関係を築きながら
さらに行動(動作)・場所への警戒心・恐怖心を減らして
日常ケアなど自然とできるようにしていくトレーニングです
実際のレッスンの様子は
トレーナーの洲崎ゆかり先生のブログから
チェックしていただけます♪
・1回目トレーニング最終回
・2回目トレーニング最終回
・3回目トレーニング参加者募集
このトレーニング教室は、少人数で行うため先生の指導がとても密であることはモチロン
強制的な行動は極力さけて”自ら動くようになったことを伸ばす”ところが良いです◎
病院ではどうしても、爪切りや採血など日常生活ではあまりされない
イヤな体勢をとったり、好きなように動くことができなかったりするの
嫌いな場所として認識されてしまうことがほとんどです(´;ω;`)
が
洲崎先生のトレーニング教室を受けた子のなかには
「顔や耳をさわること」が平気になったり
「口輪がすんなりできるようになった」など日常ケアへつながる事から
「病院にはいることすら出来なかった」子が
「自分から入っていくようになった」り、先生や看護師さんを
みて警戒しなくなったり、場所自体(病院玄関や待合室)が
怖い場所ではなくなった子もいます
トレーニング最終回では病院内に入って
先生や看護スタッフも普段の白衣姿で接し
出来たことに大しての報酬(ご褒美)を手で直接あたえたり
触れ合いも忘れず行っています!
教室開催時には先生のトレーニング方法をみて学ぶことも多く
スタッフも日々の診察補助での接し方へ取り入れてみたり
しつけ(トレーニング)の相談に活かしてみたりしていますよ♪
現在、3回期生を募集中ですのでご興味のある飼い主様は
こちらよりお問い合わせください((∩^Д^∩))
-------------------
さくらんぼ動物病院
TEL 0566-91-1512
休診日:火曜日終日、金/祝日午後
5月休診日
13日(月)午前休診
-------------------
以前から当院がレッスン最終回会場に協力させていただいている
”ハズバンダリートレーニング”のレッスンの紹介です♪
ハズバンダリーって聞き慣れない言葉ですよね・・・
恥ずかしながらスタッフも最初は「??」という感じでした

このトレーニングは「嫌なこと」になりがちなことを
「良い事もある」と繰り返していくことで
ヒト(飼い主)との信頼関係を築きながら
さらに行動(動作)・場所への警戒心・恐怖心を減らして
日常ケアなど自然とできるようにしていくトレーニングです

実際のレッスンの様子は
トレーナーの洲崎ゆかり先生のブログから
チェックしていただけます♪
・1回目トレーニング最終回
・2回目トレーニング最終回
・3回目トレーニング参加者募集
このトレーニング教室は、少人数で行うため先生の指導がとても密であることはモチロン
強制的な行動は極力さけて”自ら動くようになったことを伸ばす”ところが良いです◎
病院ではどうしても、爪切りや採血など日常生活ではあまりされない
イヤな体勢をとったり、好きなように動くことができなかったりするの
嫌いな場所として認識されてしまうことがほとんどです(´;ω;`)
が
洲崎先生のトレーニング教室を受けた子のなかには
「顔や耳をさわること」が平気になったり
「口輪がすんなりできるようになった」など日常ケアへつながる事から
「病院にはいることすら出来なかった」子が
「自分から入っていくようになった」り、先生や看護師さんを
みて警戒しなくなったり、場所自体(病院玄関や待合室)が
怖い場所ではなくなった子もいます

トレーニング最終回では病院内に入って
先生や看護スタッフも普段の白衣姿で接し
出来たことに大しての報酬(ご褒美)を手で直接あたえたり
触れ合いも忘れず行っています!
教室開催時には先生のトレーニング方法をみて学ぶことも多く
スタッフも日々の診察補助での接し方へ取り入れてみたり
しつけ(トレーニング)の相談に活かしてみたりしていますよ♪
現在、3回期生を募集中ですのでご興味のある飼い主様は
こちらよりお問い合わせください((∩^Д^∩))
-------------------
さくらんぼ動物病院
TEL 0566-91-1512
休診日:火曜日終日、金/祝日午後
5月休診日
13日(月)午前休診
-------------------
春の健診と新サービス
2019/03/04 Mon 18:00
こんにちは!さくらんぼ動物病院です(^^)ノ
花粉症、キテますね!!!!!!
(嫁ちゃんは毎年苦しむ)
今日は3月1日よりスタートした「春の健康診断」と
来年度(4月から)の割引サービスのご案内です♪
----①春の健康診断----

年に1回は血液検査での健康診断を受けましょう!
血液検査では、表面に出にくい内臓疾患の早期発見につながります。
「症状がでてからで良い」や「若いから大丈夫」は
治療の長期化・重症化・手遅れになる場合もあります。
病気になるタイミングはそれぞれ。年齢や生活環境は関係ないんです(T_T)
飼い主様と1日でも長く、健康で元気いっぱいなワン生・ニャン生を送るために
定期的な血液検査で、現在の健康状態を数値化しておくことをおすすめしています。
看板猫の2匹も半年に1度は血液検査で健康チェックをしていますよ~
そして、今回もコースが選べます
犬:ベーシックコース(年齢問わず受診可能)
→血球検査+血液19項目+フィラリア感染検査
猫:ベーシックコース(年齢問わず受診可能)
→血球検査+血液19項目
犬・猫:シニアコース(詳しく検査したい子・7歳以上の子にオススメ)
→ベーシック内容+炎症反応+甲状腺ホルモン
うさぎ・フェレット:ベーシックコース
→血球検査+血液12項目
上記コースから選択することが可能ですヽ(´∀`)ノ
検査を希望する日は、朝食抜きか8時間以上の絶食状態をオススメ!
より精確な数値をはかることが望めます!
検査の予約は不要です、受付にて血液検査を受けたいとお申し付けください♪
料金については こちら よりご確認ください。
花粉症、キテますね!!!!!!
(嫁ちゃんは毎年苦しむ)
今日は3月1日よりスタートした「春の健康診断」と
来年度(4月から)の割引サービスのご案内です♪
----①春の健康診断----

年に1回は血液検査での健康診断を受けましょう!
血液検査では、表面に出にくい内臓疾患の早期発見につながります。
「症状がでてからで良い」や「若いから大丈夫」は
治療の長期化・重症化・手遅れになる場合もあります。
病気になるタイミングはそれぞれ。年齢や生活環境は関係ないんです(T_T)
飼い主様と1日でも長く、健康で元気いっぱいなワン生・ニャン生を送るために
定期的な血液検査で、現在の健康状態を数値化しておくことをおすすめしています。
看板猫の2匹も半年に1度は血液検査で健康チェックをしていますよ~
そして、今回もコースが選べます
犬:ベーシックコース(年齢問わず受診可能)
→血球検査+血液19項目+フィラリア感染検査
猫:ベーシックコース(年齢問わず受診可能)
→血球検査+血液19項目
犬・猫:シニアコース(詳しく検査したい子・7歳以上の子にオススメ)
→ベーシック内容+炎症反応+甲状腺ホルモン
うさぎ・フェレット:ベーシックコース
→血球検査+血液12項目
上記コースから選択することが可能ですヽ(´∀`)ノ
検査を希望する日は、朝食抜きか8時間以上の絶食状態をオススメ!
より精確な数値をはかることが望めます!
検査の予約は不要です、受付にて血液検査を受けたいとお申し付けください♪
料金については こちら よりご確認ください。